最近の出来事 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() シコルスキーUH−60Jヘリコプター ![]() シコルスキーUH−60Jヘリコプター |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シコルスキーUH−60Jヘリコプター(ブラックホーク)は、アメリカ陸軍のUH-1後継機として開発されたターボシャフト双発の汎用ヘリコプターで、原型機YUH-60Aは1974年10月17日に初飛行しました。現在アメリカ陸軍では、エンジンを強化し排気口にIRサプレッサーやIRジャマーを装備した発展型UH-60Lが主力になっています。 アメリカ海軍はSH-2の後継機となるLAMPS III(多用途艦載機)として、UH-60を艦載機仕様に改めたSH-60Bの採用を決定し、1979年12月12日に原型機が初飛行しました。SH-60Bの機体はUH-60Aを基本にしていますが、艦上での運用のためローターブレード、テイルブーム、水平安定板が折り畳めるようになっており、尾輪も離着艦スペースに合わせ前進させた位置に取り付けられています。後には空母搭載用の対潜哨戒型SH-60Fや多用途型HH-60Hも作られていますが、現在SH-60BとSH-60Fを統合したSH-60Rの開発が進められています。 アメリカ空軍はHH-3Fの後継機となるSAR(捜索・救難)ヘリコプターとしてHH-60Dを採用しました。HH-60Dでは機首右側に空中給油ブロープが付いたほか、捜索時の視界確保のためと、コンバット・レスキューを想定しキャビンに乗るガナーの射撃の障害にならないために、ESSS(機外搭載補助システム)と呼ばれる機外搭載用小翼がUH-60AのESSSとは違って大きく上半角のついたものになっています。HH-60Dは10機程度が作られただけで、すぐに生産は発展型HH-60Gに切り替わりました。HH-60Gでは機首に気象レーダーとFLIRを装備(空自/海自型とは形状が異なります)、排気口にはIRサプレッサーやIRジャマーを装備しています。また、HH-60Gをベースにした特殊作戦型MH-60Gも作られています。 平成4年1月(1992)、第41代ジョージ・ブッシュアメリカ大統領が来日した際にも大統領専用ヘリコプターとして使用されています。 日本では、三菱重工がライセンス生産を行っています。 自衛隊でもUH−60J救難ヘリコプター(航空自衛隊)・UH−60JA多用途ヘリコプター(陸上自衛隊)・SH−60J対潜ヘリコプター(海上自衛隊)が活躍しています。 《性能諸元》
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|