最近の出来事 |
|
||||||||||
![]() 橋杭岩 ![]() 橋杭岩が一直線に並んでいます |
||||||||||
【橋杭岩】 橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町の観光名所で吉野熊野国立公園に属している。同町の大字鬮野川(くじのかわ)の小字橋杭の、紀伊大島に対向する海岸から紀伊大島方面へ南西一列におよそ850mもの長きにわたって大小約40の岩が連続してそそり立っており、橋杭岩とはその岩の総称である。直線上に岩が立ち並ぶその姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることが出来る。 伝承によると、昔弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行い、弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところであまのじゃくがこのままでは賭けに負けてしまうとニワトリの鳴きまねで弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせ、弘法大師は作りかけでその場を去ったために橋の杭のみが残ったということになっている。 橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で日本の朝日百選の認定も受けている。また、国の名勝や国の天然記念物の指定も受けている。 串本に橋杭岩という海の中に岩の柱が立ち並ぶ名勝があります。大小の岩が見事にまっすぐ立ち並ぶ姿はなかなか壮観です。伝説によると沖にある島まで一晩で橋をかけられるかどうか弘法大師と天邪鬼が賭けをしました。そして弘法大師がどんどん大岩を海に立てて行ったのであまりのはかどり具合に焦った天邪鬼が鶏の鳴きまねをして弘法大師は朝がきたと勘違いして作業を止めてしまい岩だけが残ったというものです。 そんなことができるなら賭けなんてしないで完成させればいいのになどと伝説に突っ込んでも仕方がないのですね。伝説はともかく名前どおり一直線に岩が並んでいて実に見事です。 |
||||||||||
|